あれこれ、まとまりなく

今回のことで、一番思ったのは、世論の強さかな。結局、合併はしょうがないけど、1リーグ制反対という世論になったら、そういうふうに妥協せざるをえなかったわけだし、選手会の反発で12球団制という世論になったら、そう妥協せざるをえなかった。残念なのが、合併反対という世論にはならなかったことです。
今だからこそ聞きたいのは、バファローズファンやブルーウェーブファン、そして”近鉄”ファンが、どういう思いかということ。はっきり言って、当分の間は、今後も同じケースがでてくると思う。その時に、彼らのような応援していたチームが無くなった、または形が変わったファンがどうなるのか?12球団制万歳、楽天ライブドア万歳で、そういう人達の声が聞こえてこない感じがする。こういう人達が、プロ野球ファンから離れなければと、心から思う。たとえ、あるチームのファンじゃなくなっても、悲しいことがあっても、その人達が野球ファンとして残れるような改革であって欲しいなと思います。
将来的には、オーナー(親会社)が変わっても、球団愛称とホーム球場は変わらないという、
システムを取り入れて欲しいと思うが、まだ、それは先のことでしょうね。
また、本質的な問題である、セとパの格差、経営の透明化、経営の独立化、赤字体質からの脱却、ドラフト制度の改革、放映権などレベニューシェアリングの問題、高年俸の是正、アマ野球との統合、MLBの侵略に対してどう戦うか、世界とのかかわり・・・などなど、根本的なものは、まだほったらかしになっていることも忘れないようにしたいもんです。
 
しかし、今更なんですが、これを見て、笑ってしまいました。水島先生があれほど言っている、四国にプロ野球構想は、見向きもされないし・・・
しかし、四国より仙台ってのは、分かる気がします。東京から行ける範囲であるし、ベガルタという成功例があるからでしょうね。結局、1軍のプロ野球チームを持てる都市ってのは限られてくると思います。人口もそうだけど、一番の問題はインフラでしょう。例えば、ビジターチームが泊まるホテルしかり、テレビ放映の設備もしかり。
また、野球人気が四国は高いと言いますが、社会人野球を見ちゃうとそうも言えないんですよね。宮城県は、企業チームだけでも4チーム。クラブチームは12チーム。四国は四県あわせて、企業2、クラブチームも2。あわせて4チーム。残念ながら、これが野球王国といわれる地方の実態です。新チームを作る場合、人材面、設備面で地元の社会人チームの協力は必要なわけで、こういう面でも、仙台の方が上かなと思う。四国は、日本野球全体で見れば、サッカーのオランダみたいなもんで、人材育成は凄いのだが、その人材をとどめておく環境がないというのが印象。だからこそ、プロ野球チームをって意見は、分かるんだけどね。
だが、それなら、例えば、ぼっちゃんスタジアムを天然芝にするなどの努力は必要かも。アメリカだと、球場建てる目的税として、消費税を上乗せしたりしている自治体がある。地域密着ってのは、ファンの側も責任があるのは当然で、果たして、市民はプロ野球誘致のために、スタジアムの改築(新築)費用のための税金上乗せを認めるかどうか?また、そういう思考ができる自治体か?
今後、プロ野球球団の地方進出、地域密着の流れはとまらないでしょうから、その辺の市民、自治体の協力ってのは、影響が大きいよなという、なんだか、よくまとまらない話。